歴代代表者会議の御報告
7月22日(土)15時より愛知学院大学名城公園キャンパス1101教室にて歴代代表者会議を開催致しました。今回5月末に1966年創部から~2022年度までの56代のキャプテン並びに取り纏め役に郵送やSNS等でご参集頂くようにお願いをしたところ、14代計21名に参加して頂きました。永田理事(2000年度卒)の司会の下、冒頭に1966年に愛知学院大学アメリカンフットボール部を創部された境野さんにご挨拶頂き、1965年夏休みに友人である成蹊大学の三田様から誘われたのがきっかけで創部したものの、当時はアメリカンフットボール部があるのは関東関西で25大学で東海地方には1校もなく、ユニフォームや防具を買う店も2件しかないので練習道具も手作りした苦労話から、東海学生連盟を発足させ、加盟校が増えて全日本大学選手権となり甲子園ボウルにつながった今迄の歴史をお話しいただきました。まだまだ関東関西と比べればチームとしては歯が立ちませんが個々のプレーヤーを見れば東海学生リーグにもすばらしい選手をたくさん輩出しているので是非今後も頑張ってほしいと激励をいただきました。
今回御出席頂いた歴代代表者OB・OGの皆様の自己紹介を頂戴しました。
羽田様(1972年度卒)
余吾様(1972年度卒)
原様(1974年度卒)
吉戸様(1974年度卒)
中村様(1989年度卒)
魚住(鷲見)様(1989年度卒)
寺嶌(伊藤)様(1991年度卒)
石川様(1992年度卒)
森(岩野)様(1994年度卒)
水野様(1996年度卒)
清水様(2000年度卒)
深谷様(2006年度卒)
平松様(2008年度卒)
上江洲様(2011年度卒)
鈴木様(2016年度卒)
木村会長(1989年度卒)より今回歴代代表者会議開催の趣旨として、OB・OG会に参加する意味とは大学生活の4年間で学校、御父兄含めコーチ、先輩、後輩、マネージャー、トレーナー、そして一緒に厳しい練習を共にした同期の仲間がいたから今現在の御自身があるはずです。その御恩返しができるのがOB・OG会です。そして現在東海リーグ2部に甘んじているチーム状況から古豪BISONを復活させるためにはOBOGが一致団結することが必要である。今回そのために各代キャプテンにはもう一度学生時代に戻って同期の皆様と連絡をとりあって頂き、連絡網(ライングループ)作成のため名簿の取り纏めをお願い致します。
ヘッドコーチを務める神谷副会長より、春の試合ではOBをメンバーに入れないと試合のできない現在の学生のチーム状況や練習環境の説明があり、主だった学部が名城公園キャンパスに移り、練習グラウンドのある日進キャンパスの学生しか入部しない為部員の確保が困難となっている。コロナ禍で他大学の廃部や物価高騰がシワ寄せとなり学生の資金が不足している事等の現在学生の抱える問題を説明されました。
事務局長の深尾より、OB・OG会で皆様にできることの一つが、様々な世代のOBOGの情報発信をプラットホームとしてお伝えすることです。昨今個人情報の取り扱いには十分注意を払い許可を頂きながら交流の場を増やしていきます。
5月末に今回の会議開催の案内と共に名簿の電子化に伴う取りまとめお願いを各代のキャプテンに郵送やSNS等でご連絡させていただきました。その郵送の出欠席返信の有無、各代名簿の提出状況、各代ライングループによる連絡手段の有無の調査結果が報告がされました。残念ながらどうしても結婚、転勤による転居で連絡のつかなかったキャプテンもいますので引き続き名簿の更新は続けていきます。
そして今回歴代代表者の皆様には配布資料から歴代代表者会議専用ライングループへの登録いただき、OB・OG会事務局からの情報を各代同期に向けて共有発信のご協力をお願い申し上げます。
詳細不明な点は事務局の深尾までお問い合わせください。
E-mail;hukaosk@joy.ocn.ne.jp
OB・OG会事務局 深尾公亮(1996年度卒)
撮影;佳山理事(1996年度卒)
愛知学院大学アメリカンフットボール部OB・OG会はBISONを卒業したOB・OGの皆様からの年会費で運営されています。学生とコーチ、連盟理事への支援並びにOB・OG会を運営をよりよくする為にご協力の程宜しくお願い申し上げます。
(年会費)
男性;10000円 女性;5000円
愛知学院大学体育会アメリカンフットボール部OB会事務局長 神谷亮